一盛病院のリハビリテーション

当院では、患者様ひとりひとりの状態に合わせたリハビリテーションを提供しています。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるチームで、運動機能・日常動作機能・嚥下機能の回復を目指しリハビリを実施します。
幅広いニーズに応え、入院・外来・訪問の場面ごとに、運動器や脳血管リハビリを通じて、地域の患者様の生活をサポートします。

リハビリスタッフ紹介

患者様に安心してリハビリを受けていただけるよう、当院では理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が連携して支援します。

リハビリスタッフ紹介のイメージ
  • 理学療法士(PT)

    主に基本的な身体運動機能の回復をサポートします。
    運動療法や物理療法などを通じて、「起きる」「立つ」「歩く」といった基本動作をの機能を改善します。装具や住環境のアドバイスも実施します。

  • 作業療法士(OT)

    主に日常生活動作に必要な機能の回復をサポートします。作業療法を通じて、上肢の機能低下や食事・排泄など日常動作の機能を改善します。精神面のケアや自助具のアドバイスも実施します。

  • 言語聴覚士(ST)

    主に言語・聴覚・嚥下の機能の回復をサポートします。評価・訓練を通じて食事に必要な嚥下機能を改善します。またコミュニケーションに関する訓練も実施します。

リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、事故や病気、加齢などによって低下した身体機能や生活能力を回復し、できる限り自立した生活を取り戻すための訓練や支援のことを指します。当院では、以下のような点を大切にしています。

理念

個別性の尊重
患者様の症状や生活背景に合わせて、オーダーメイドのリハビリプログラムを作成。無理のないペースで目標を設定します。
多職種連携
医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカーなど、さまざまな職種が連携し、患者様を包括的にサポートします。
生活の質(QOL)の向上
単に機能の回復を目指すだけでなく、社会参加や趣味活動、コミュニケーションなど、人生を豊かにする要素を重視します。

リハビリテーションは「諦める」のではなく「できる可能性を伸ばす」ためのプロセスです。
特に運動器や脳血管疾患の場合は、適切なリハビリ開始のタイミングが重要となります。

入院・外来・訪問リハビリ
について

入院中の方に対する入院リハビリはもちろん、通院が可能な方には外来リハビリ、外出が困難な方には訪問リハビリを提供しています。

運動器・脳血管リハビリ
について

骨折や関節疾患などには運動機能の回復を図る運動器リハビリを提供しています。脳卒中後などに脳血管リハビリも対応しています。

リハビリテーションの流れ
(外来リハビリ)

  1. STEP1 受付

    動きやすい服装でリハビリ予約時間の10分前までにご来院いただき、受付でマイナ保険証・医療証等をご提示ください。

  2. STEP2 体調確認

    リハビリ実施前に体温と血圧測定を行い、当日の体調の確認を行います。前回との変化を確認しながらリハビリの準備を行います。

  3. STEP3 リハビリテーション

    患者様の状態に合わせて、ストレッチや筋力強化訓練、自主トレーニングの指導を実施します。

  4. STEP4 次回の計画

    自宅で行える簡単なストレッチや運動の方法を指導します。
    次回までに症状がどう変化するかを確認して効果を高めます。

リハビリテーションの
よくあるご質問

どのような方がリハビリを受けられますか?

骨折や捻挫などのケガから、変形性関節症・腰痛などの慢性疾患、脳血管疾患の後遺症、手術後の機能回復など、幅広い症状の方がリハビリを受けられます。
医師が必要と判断した場合は、医療保険の対象となることがほとんどです。詳しくは主治医やスタッフにご相談ください。

どのくらいの期間リハビリを受けた方がいいですか?

症状や回復の度合いによって異なりますが、基本的には「痛みが治まるまで」「機能が改善するまで」を目安に定期的なリハビリをおすすめします。
医師や理学療法士が経過を見ながら目標を設定し、必要に応じて期間を延長・短縮する場合があります。

どのくらいの頻度でリハビリをした方がいいですか?

週に1~3回程度が一般的ですが、症状や生活スタイルに合わせて調整します。週3回行う場合や、改善傾向が見られれば週1回のフォローアップに切り替えるケースもあります。
担当スタッフと相談しながら最適なペースを決めていきましょう。

リハビリは痛いですか?

リハビリで痛みを完全になくすことは難しい場合がありますが、無理のない範囲で運動やストレッチを行うため、激しい痛みが続くようなメニューは実施しません。
もし痛みが強い場合は、理学療法士や作業療法士に遠慮なくお伝えください。プログラムを調整しながら、痛みを軽減できる方法を一緒に探します。

リハビリの様子は見学できますか?

はい、ご家族や介護者の方の見学は可能です。(ただし、他の患者様のプライバシーに配慮する必要があります)
事前にスタッフにご相談いただければ、見学のタイミングなどを調整いたします。ご家族がリハビリの内容を把握することで、自宅での支援や自主トレーニングのサポートに役立ちます。