運動器・脳血管リハビリのご案内

当院では運動器リハビリと脳血管リハビリの2種類のリハビリを提供しています。
再び身体を動かせるようにする運動器リハビリは外来・入院・訪問の場で幅広くサポートしています。
また脳卒中後などの入院中の方には脳血管リハビリも案内しています。
患者様それぞれに適切なリハビリを診断し提供しています。

入院・外来・訪問リハビリのイメージ

運動器リハビリとは

骨、関節、筋肉、神経などを運動器と呼び、スポーツ障害や変形性関節症など運動器に障害がある場合に行うリハビリテーションです。
早期から歩行訓練や筋力トレーニング、ストレッチなどを行うことで、再び自分の力で運動し、日常生活を送れるようにサポートします。

対象
  • 骨折などの外傷の固定解除後
  • スポーツ障害(靭帯損傷・筋損傷)
  • 変形性膝関節症や変形性股関節症
  • 椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊柱管狭窄症
  • 肩関節周囲炎など肩関節疾患
目的
  • 筋力を増強する
  • 関節の可動域を拡大する
  • 日常動作を改善する
  • スポーツへの復帰を可能にする
  • 痛みを緩和する
  • 生活の質(QOL)を向上する
  • 健康寿命を延伸する
主なリハビリ内容
  • 筋力強化訓練(筋力トレーニング、エルゴメーターなど)
  • 関節可動域訓練(ストレッチや拘縮予防運動など)
  • 歩行訓練(平行棒や階段歩行など)
  • 日常生活動作の指導
  • 電気刺激療法、温熱療法など

脳血管リハビリとは

脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などを脳血管障害と呼び、手足の麻痺や言語障害、認知機能の低下が起こった場合に行うリハビリテーションです。
急性期から継続して歩行訓練や食事・トイレ練習などを行うことで、残された機能を強化し自分らしい生活を取り戻せるようにサポートします。

対象
  • 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の後遺症
  • パーキンソン病などの神経変性疾患
  • ギラン・バレー症候群や多発性硬化症などの脱髄性疾患
  • 脳腫瘍などの手術後の後遺症
目的
  • 運動機能を回復する
  • 日常生活の動作機能を獲得する
  • 誤嚥を予防する
  • 痛みを緩和する
  • 社会復帰を目指す
  • 生活の質(QOL)を向上する
  • 健康寿命を延伸する
主なリハビリ内容
  • 麻痺に対する運動訓練(拘縮予防や歩行訓練など)
  • 失語症に対する言語訓練
  • 食事・トイレなどの日常生活動作訓練
  • 嚥下機能低下に対する食事訓練
  • ADL(日常生活動作)のサポート

脳血管リハビリが必要な患者様は、症状や進行度によって高度な医療環境が必要となる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。