胃カメラとは

胃カメラ(上部内視鏡検査)とは、先端にカメラの付いた細長いスコープを口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸までを直接観察する検査です。
粘膜の状態をリアルタイムで確認しながら、食道がんや胃がん、胃潰瘍や逆流性食道炎などの病気を早期に発見し、治療へつなげることができます。

胃カメラの目的

胃カメラで診断できる病気

胃がん
初期は無症状のことが多いため、定期的な胃カメラが早期発見につながります。
食道がん
飲酒や喫煙の習慣がある方はリスクが高いため、定期的な胃カメラを推奨しています。
胃十二指腸潰瘍
慢性的な胃痛や黒色の便がある方は可能性があり、胃カメラで潰瘍や出血の程度を確認します。
逆流性食道炎
胸焼けなどある場合は放置せず、胃カメラで食道と胃の境界の炎症を確認します。
胃ポリープ
がん化のリスクもあるため、組織を採取(生検)し、顕微鏡の病理検査で診断することが可能です。
ピロリ菌感染
ピロリ菌は胃がんの原因となり、胃カメラで胃の粘膜や炎症の程度を観察することが除菌治療に役立ちます。

胃カメラを受けるべき方

  • 40歳以上の方は年1回の定期検査
  • 胃痛やみぞおちに不快感のある方
  • 胃もたれや胸焼けが続く方
  • 食欲が出なかったり、体重減少のある方
  • 黒色の便や血便など出血が疑われる方
  • 飲酒や喫煙の習慣のある方
  • 過去にピロリ菌感染と診断された方
  • ご家族が胃がんや食道がんに罹った方
  • 健康診断や人間ドックで精密検査を勧められた方
  • 胃がんや食道がんを予防したい方

検査方法の種類

経口と経鼻

口から(経口内視鏡)

メリット
内視鏡の操作性が良い、画質が良い
デメリット
内視鏡のスコープが太い、咽頭反射(オエッとする反射)が出やすい

鼻から(経鼻内視鏡)

メリット
咽頭・喉頭(のど)の観察がしやすい、咽頭反射(オエっとする反射)が出にくい
デメリット
鼻腔に問題があると実施できない、使用する器具が制限される

経験豊富な医師であれば経鼻内視鏡で安定した処置が行えます。
当院では嘔吐反射の可能性も少なく安全に観察できるため経鼻での胃カメラを推奨しています。

鎮静剤の有無

鎮静

メリット
検査中が楽
デメリット
検査後は乗り物が運転できない、鎮静が覚めるまで休む必要があり時間がかかる、アレルギーの可能性がある、呼吸状態に問題が起こる可能性がある

非鎮静

メリット
咽頭・喉頭(のど)の観察で発声の協力ができる、検査後も運転して帰宅できる、検査前後で時間がかからない
デメリット
咽頭反射(オエッとする反射)が出ると辛い

経験豊富な医師であれば非鎮静でも苦痛の少ない検査が可能です。
当院では、アレルギーや呼吸状態の重篤な合併症を起こさずに、安全に観察できる非鎮静での胃カメラを推奨しています。

胃カメラ前の食事

胃の中に食事が残っていると正確な観察と診断ができません。そのため検査前日からの食事制限が必要になります。

前日の夕食
消化に良い食事に制限しましょう。
きのこ類や野菜など食物繊維の多い食材は翌日まで残るため避けてください。
前日の19時以降
19時以降は検査まで食事は控えてください。
当日の6時
普段朝に内服する薬がある方は降圧薬は朝6時に内服してください。
糖尿病薬は当日は内服しないでください。
その他のお薬は検査時にご相談ください。
当日の朝
当日も飲水は可能です。
脱水にならないように、コップ1杯程度の水は飲むようにしてください。

胃カメラの流れ

  1. STEP1 絶食

    前日の19時以降は食事は控えてください。
    飲水は当日も可能です、脱水にならないよう注意してください。

  2. STEP2 受付

    9時にご来院いただき、受付でマイナ保険証・医療証などをご提示ください。

  3. STEP3 来院時検査

    血圧測定や新型コロナウイルスのPCR検査を行います。血圧やPCR検査が問題ないことを確認してから検査の準備を行います。

  4. STEP4 局所麻酔

    検査中の刺激を減らすため、鼻腔に局所麻酔を行います。
    これまでに歯科などで麻酔のアレルギーがあった方は事前にお伝えください。

  5. STEP5 胃カメラ

    鼻からスコープを挿入し、咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸までを観察します。
    必要に応じて消化管の組織を一部採取(生検)します。生検組織は顕微鏡の病理検査に提出されます。

  6. STEP6 結果説明

    検査後に医師が画像を確認しながら説明を行います。生検を行った場合は、後日結果報告をお伝えします。

胃カメラのよくあるご質問

検査はどのくらい時間がかかりますか?

実際の挿入から観察まで5~10分程度ですが、前準備や検査後の安静時間を含めると1時間ほど見ておくと安心です。

痛みや不快感は強いですか?

個人差はありますが、鎮静剤や経鼻内視鏡を使用することで苦痛が軽減される方が多いです。心配な方は事前にご相談ください。

飲み薬や持病がある場合はどうしたらいいですか?

血液をサラサラにする薬など、検査に影響がある可能性があるため、事前に必ず医師にお伝えください。

まずはお気軽にご相談ください

胃カメラは胃がんや食道がんを早期発見できる重要な検査です。不安や疑問がある場合はお気軽にご相談ください。
症状がない場合でも、40歳を過ぎたら毎年1回の定期的な胃カメラを受けることで、重大な病気を防げるかもしれません。

平日9:00〜17:00/土曜9:00〜12:30