大腸カメラとは

大腸カメラ(下部内視鏡検査)とは、先端に小型カメラが付いた細長いスコープを肛門から挿入し、
大腸全体(直腸・結腸・盲腸)と小腸の一部までを直接観察する検査です。
粘膜の状態をリアルアイムで確認しながら、大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気を早期に発見し、治療につなげることができます。

大腸カメラの目的

大腸カメラで診断できる病気

大腸がん
初期は無症状のことが多いため、定期的な大腸カメラが早期発見につながります。
大腸ポリープ
がん化のリスクもあるため、組織を採取(生検)し、顕微鏡の病理検査で診断することが可能です。
潰瘍性大腸炎・
クローン病
繰り返す下痢や血便、腹痛は慢性的な炎症の可能性があり大腸カメラで正確に診断することが重要です。
憩室炎・
憩室出血
大腸粘膜が袋状に凹む構造が炎症や出血の原因になることがあり、大腸カメラで診断することが重要です。
過敏性腸症候群
下痢や腹痛を繰り返す機能性の疾患ですが、大腸カメラで腫瘍や炎症がないことを確認することが重要です。

大腸カメラを受けるべき方

  • 40歳以上の方
  • 腹痛や腹部の膨満感のある方
  • 繰り返す下痢や便秘のある方
  • 血便や黒色の便があり出血が疑われる方
  • 便が細くなったり排便が変わった方
  • 過去に潰瘍性大腸炎やクローン病と診断された方
  • ご家族が大腸がんや大腸ポリープに罹った方
  • 健康診断や人間ドックで精密検査を勧められた方
  • 大腸がんの予防がしたい方

検査方法の種類

鎮静剤の有無

鎮静

メリット
検査中が楽
デメリット
検査後は乗り物が運転できない、鎮静が覚めるまで休む必要があり時間がかかる、アレルギーの可能性がある、呼吸状態に問題が起こる可能性がある

非鎮静

メリット
観察しやすい体勢の協力ができる、検査後も運転して帰宅できる、検査前後で時間がかからない
デメリット
痛みや恥ずかしさが軽減できる

経験豊富な医師であれば非鎮静でも苦痛の少ない検査が可能です。
当院では、アレルギーや呼吸状態の重篤な合併症を起こさずに、安全に観察できる非鎮静での大腸カメラを推奨しています。

大腸カメラ前の食事

大腸に便が残っていると正確な観察と診断ができません。そのため検査前日からの食事制限が必要になります。

前日の夕食
消化に良い食事に制限しましょう。
きのこ類や野菜など食物繊維の多い食材は翌日まで残るため避けてください。
便秘の方は3日前から消化の良い食事を心がけてください。
前日の18時
18時以降は検査まで食事は控えてください。
前日の19時
事前にお渡ししたマグコロール1本(250ml)を内服してください。
1時間前後から繰り返し便意が出現するため、注意してください。
前日の21時
事前にお渡ししたセンノシド2錠を内服してください。
当日の6時
普段朝に内服する薬がある方は降圧薬は朝6時に内服してください。
糖尿病薬は当日は内服しないでください。その他のお薬は検査時にご相談ください。
当日の朝
当日も飲水は可能です。
脱水にならないように、コップ1杯程度の水は飲むようにしてください。
来院後
ニフレックという腸管洗浄液を2時間かけて計2000mlを少しずつ内服します。
排便が透明になったら検査を開始します。
途中は脱水にならないように経口補水液などをご持参いただくか、院内の自動販売機で購入ください。

大腸カメラの流れ

  1. STEP1 絶食

    前日の18時以降は食事は控えてください。19時にマグコロール1本、21時にセンノシド2錠を内服してください。
    飲水は当日も可能です、脱水にならないよう注意してください。

  2. STEP2 受付

    9時にご来院いただき、受付でマイナ保険証・医療証などをご提示ください。

  3. STEP3 来院時検査

    血圧測定や新型コロナウイルスのPCR検査を行います。血圧やPCR検査が問題ないことを確認してから検査の準備を行います。

  4. STEP4 前処置

    ニフレックを2時間かけて計2000m少しずつ内服します。排便が透明になったら検査を開始します。
    途中は脱水にならないよう、経口補水液などを飲水してください。

  5. STEP5 大腸カメラ

    肛門からスコープを挿入し、大腸と小腸の一部までを観察します。
    必要に応じて消化管の組織を一部採取(生検)します。生検組織は顕微鏡の病理検査に提出されます。

  6. STEP6 結果説明

    検査後に医師が画像を確認しながら説明を行います。生検を行った場合は、後日結果をお伝えします。

大腸カメラのよくあるご質問

痛みや苦痛はありますか?

個人差はありますが、鎮静剤を使用することで不快感を軽減できます。医師や看護師が丁寧にサポートいたします。

ポリープを切除した場合、入院は必要ですか?

基本的には日帰りで行えますが、大きいポリープや出血リスクが高い場合は入院をおすすめする場合があります。

どのくらいの頻度で受けるべきですか?

症状や家族歴、過去の検査結果によりますが、一般的には1~2年に1回の検査が望ましいとされています。

まずはお気軽にご相談ください

大腸カメラは大腸がんを早期発見できる重要な検査です。不安や疑問がある場合はお気軽にご相談ください。
症状がない場合でも、40歳を過ぎたら毎年1回の定期的な大腸カメラを受けることで、重大な病気を防げるかもしれません。

平日9:00〜17:00/土曜9:00〜12:30